検波回路2

倍電圧検波回路と、抵抗器に使われるカラーコードの説明です。

倍電圧検波回路

倍電圧検波回路

ゲルマラジオの音量を増やす方法の1つに、倍電圧検波回路があります。

まず、ダイオードD1を通過した電流をコンデンサーCに充電させます。次に極性が反転し、音声出力として検波する際(ダイオードD2を通過させる際)はコンデンサーCと直列になり、出力電圧が2倍になる仕組みです。

倍電圧検波回路は、受信は出来るものの、音量が僅かな場合に、音量増加の効果が体感できます。 しかし、コンデンサーの値が不適当な場合は、十分な効果が得られないと考えられます。また、クリスタルイヤホン自体が、ある程度の電圧を超えると音量は増えず、音が歪む特性があるため、強電界地区に倍電圧検波回路は不要だと思います。

カラーコード

抵抗器は小さな物も多いことから、部品本体に抵抗値を表示する方法の1つとして、カラーコードが使われます。 カラーコードは通常、4つの帯で表現し、リード線に近いほうから、第一、第二、第三、第四と区別します。 第一・二色帯で数を、第三色帯で乗数(桁数)を、第四色帯で誤差を表示します。 使用する色や数値の関係は、次の表のとおりです。

第一・二色帯
(数)
第三色帯
(乗数)
第四色帯
(誤差)
語呂合わせ
(暗記法の一例)
 100=1黒い礼服(礼=0)
 101=10±1%お茶一杯(一=1)
 102=100±2%赤いにんじん(に=2)
 103=1,000±0.05%橙みかん(み=3)
 104=10,000黄色いシミ(シ=4)
 105=100,000±0.5%五月みどり(五=5)
 106=1,000,000±0.25%青い麦(麦[ム]=6)
 107=10,000,000±0.1%紫式部(式[シキ]=7)
 108=100,000,000ハイヤー(ヤー=8)
 109=1,000,000,000ホワイトクリスマス(ク=9)
  10-1=0.1±5%
  10-2=0.01±10%
無色±20%
抵抗器

例えば、写真のように茶、黒、黄、金の色が並んでいた場合、茶と金を比べると、金色より茶色がリード線に近寄っているので、茶色を第一色帯と判断します。まず、第一色帯の茶は1、第二色帯の黒は0なので「10」と数値化します。次に第三色帯の乗数は黄なので「10,000」を掛けます。したがって抵抗値は10×10,000=100,000オームになります。補助単位を使うと100,000オームは100キロオームと表現されます。 最後に、第四色帯に金があるので、抵抗値の誤差は±5%以内であることが分かります。

抵抗器を購入する際は、抵抗値のほかに、カラーコードも一緒にメモしておくと良いでしょう。 ゲルマラジオで使用する場合、安価な製品(上の写真のように、誤差5%、耐電力1/4ワット程度の炭素皮膜抵抗器)で十分使えます。

ちなみに、カラーコードは語呂合わせで覚える例が多いです。人によって語呂が少しずつ異なるので、比べてみると面白いかもしれません。



同調回路2 << 前 | 目次へ戻る | 次 >> 出力回路2